小さな会社の経営者の最強ホームページ戦略

売上アップを目指す方へのWebマーケティング必勝法!

WordPress

Tagged
中小企業や個人事業主のとるべきブログ戦略は、アメブロのような無料ブログを使う事ではありません。

中小企業や個人事業主のとるべきブログ戦略は、アメブロのような無料ブログを使う事ではありません。

こんばんは、今日は寒いですね。 ちょっと集中している事があったので、お酒を我慢していましたけど、今日は日本酒いただいちゃおうかな^^ ところで先日お客様が、商工会議所のホームページ集客セミナーに行って来たそうです。私にはあくまでも他のコンサルタントはどういう事言っているのか聞いてみたかった…… という事で言い訳していま...
初心者でも5分でWordPressのブログがオープン出来る。

初心者でも5分でWordPressのブログがオープン出来る。

WordPressに限った事では無いのですが、WordPressに代表されるCMS(content management system)はWEBサーバーにシステムをインストールする必要があります。 インストールと言っても、スマホのアプリのようにダウンロードして、すぐに使えると言う訳にはいきません。 本格的にWordPr...
Fancier Author Boxは、パーソナル・ブランディングに役立つプラグイン。

Fancier Author Boxは、パーソナル・ブランディングに役立つプラグイン。

パーソナル・ブランディングは自分をブランド化する行為です。 どのようにブランド化するかは、その人によって方法が変わってきますが、インターネットを使ったブランディングではブログを書いて自らをアピールする事が一般的です。 個人ブログの様に、誰が記事を書いているのかが明確な場合は良いのですが、会社名や屋号を使ったホームページ...
WordPress 投稿メニュー/カテゴリー

WordPress 投稿メニュー/カテゴリー

概 要 カテゴリーは投稿記事の【整理を目的として利用する】と覚えておけば、使用方法での間違いは防げます。WordPressヘルプにもあるように、投稿記事をある程度の纏まったグループとして管理することで、関連記事の閲覧などが楽になります。 カテゴリーは投稿記事(ポスト)に対して必ず1つは付けなければならない必須項目です。...
WordPress 投稿メニュー/新規追加

WordPress 投稿メニュー/新規追加

概 要 記事の投稿は、WordPressでは【新規追加】になります。 画面はメイン画面に各ブロックごとに各種情報が表示されているので、比較的解りやすとは思いますが、やっぱり初心者には色々とあって謎だらけだと思います。基本は中央にコンテンツのメイン事項。右側に各種の設定が用意されています。 設定も必ずしも必要なモノでは無...
WordPress 投稿メニュー/投稿一覧

WordPress 投稿メニュー/投稿一覧

投稿一覧 過去の投稿リストを一覧表示として、リスト化されます。 並び順は、制作順に上から下に表示されます。 1ページ表示される数は初期値では20項目で、それ以上になると、次ページへのナビゲーションがリスト画面の右側上下に表示されます。     20項目以上表示したい場合は【表示オプション】タブに表示...
WordPress ダッシュボード/メインメニュー項目

WordPress ダッシュボード/メインメニュー項目

概 要 ダッシュボードのメインメニューはWordPressで利用する様々な機能が集約されています。 メニューは大項目が表示されており、メニュー名にカーソルを合わせると、小項目のリストが表示されます。 初心者の方には少し解りづらいかもしれませんが、各メニューの機能を覚える事がWordPressを使いこなす近道ですので、少...
WordPress ダッシュボード画面の基本説明

WordPress ダッシュボード画面の基本説明

  ダッシュボードはログイン後、最初に表示される管理画面です。 ダッシュボードの構成は大きく分けて3つのブロックから構成されます。 1.メイン画面 2.メニュー項目 3.ヘッダー   1.メイン画面 画面の大半を占めるブロックで、このブロックが各種の作業を行う時に表示が切り替わるエリアになります。 ...
ワードプレステーマのバージョンアップで失敗しない方法

ワードプレステーマのバージョンアップで失敗しない方法

ワードプレス(WordPress)のテーマをバージョンアップして、今まで表示されていたモノが消えたと言う経験はありませんか? 原因はバージョンアップによって、今までテーマファイルに書かれていたコードが消える為です。 現在は、元になるテーマのchildと言う別のテーマファイルを新しく作る事で、ファイルの上書きと言うトラブ...
ホームページ制作にCMSを使う理由とは?

ホームページ制作にCMSを使う理由とは?

最近のホームページ制作の現場では、殆どCMSによる制作になっています。 HTMLを使った昔ながらのホームページ制作はほぼありません。 何故そうなったのか…… 様々な理由がありますが、最近ではユーザー様(お客様)のメリットが大きく、私達制作側のメリットはあまりありません。 ではCMSのメリットとは何でしょうか? 今回はそ...
人気記事と関連記事は顧客回遊とSEOに有効です。

人気記事と関連記事は顧客回遊とSEOに有効です。

ホームページやブログで、人気記事(人気商品)や関連記事(関連商品)のリストを見た事があるかと思いますが、これらはホームページ内の回遊率を上げる効果とSEOに対して有効です。ホームページをCMSで制作しているのであれば、こうしたプラグインがあるはずですので、ホームページやブログに導入していないのであれば、導入しておく事を...
OGPタグの設定とWordPress(ワードプレス)用プラグイン。 これからのホームページにOGPタグは必須の設定項目です。

OGPタグの設定とWordPress(ワードプレス)用プラグイン。 これからのホームページにOGPタグは必須の設定項...

OGPタグとは、OGP(Open Graph Protocol)の事で、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディア上でリンク先の情報を視覚的に解りやすく伝えるためのHTMLタグになります。 このOGPタグが設定されていないと、せっかくFacebookなどでホームページの宣伝をしても、集客に繋がらない場合が...
「いいねボタン」をホームページやブログに設置する

「いいねボタン」をホームページやブログに設置する

  SMO(ソーシャルメディア最適化)対策で重要なWebページへの「いいね」ボタンの設置方法です。 「いいね」ボタンをホームページやブログに設置することで、 クリックされたページをより多くの人に拡散することができます。 Facebookのソーシャル・プラグインと呼ばれる機能を使えば簡単に設置することができます...
Return Top