パーソナル・ブランディングにWordPress(ワードプレス)を使う理由。パーソナル・ブランディングを始めるに当たり、様々なCMSの中からWordPressを選んだ理由があります。 1:自動バージョンアップ機能 2:各種情報の豊富さ 3:使いやすさ この3つが私がWordPressを選んだ理由になります。 パーソナル・ブランディングは日々ブログを更新して、ユーザーに対して情報を提供して行きま...
WordPressこれだけ押さえておけば大丈夫。テーマ改造厳選Tips ワードプレスのテーマ改造時にこれだけ知っていれば、とりあえず何とかなる、Tipsを紹介します。 プラグインを使えば、可能なモノもありますが、何かやるたびにプラグインを追加する事になり、気が付けば大量のプラグインが、なんて事も回避できます。 基本的に最低限の機能紹介ですので、実際にはある程度のカスタマイズが...
WordPress 超簡単カスタム投稿タイプの一覧リスト表示 カスタム投稿を利用している人は、多いと思います。カスタム投稿って、使い始めると便利なのでついつい使ってしまいますよね。でも、その情報を表示させる為には、なんだか難しい事が色々と書いてあります。 固定ページや通常の投稿ページ、またはサイドバーなどへ表示させるには、一工夫が必要ですが、単純に一覧ページを表示させたいので...
パーソナル・ブランディングにWordPress(ワードプレス)を使う理由。その2 以前、パーソナル・ブランディングにWordPress(ワードプレス)を使う理由。として、WordPressについての機能面のお話をしました。 今回は別の角度からWordPressを使う理由をお話します。 パーソナル・ブランディングの展開方法は、ブログ投稿をFacebookやTwitterなどのSNSを使っ...
初心者でも5分でWordPressのブログがオープン出来る。WordPressに限った事では無いのですが、WordPressに代表されるCMS(content management system)はWEBサーバーにシステムをインストールする必要があります。 インストールと言っても、スマホのアプリのようにダウンロードして、すぐに使えると言う訳にはいきません。 本格的にWordPr...
Fancier Author Boxは、パーソナル・ブランディングに役立つプラグイン。パーソナル・ブランディングは自分をブランド化する行為です。 どのようにブランド化するかは、その人によって方法が変わってきますが、インターネットを使ったブランディングではブログを書いて自らをアピールする事が一般的です。 個人ブログの様に、誰が記事を書いているのかが明確な場合は良いのですが、会社名や屋号を使ったホームページ...
【Yet Another Related Posts Plugin】は関連記事を表示する事でSEOに効くプラグインYet Another Related Posts Pluginは、現在のブログと関連性の高いブログ記事を、一覧として表示してくれるプラグイン(追加機能)です。 解りやすく説明すると、AmazonなどのECホームページで、商品説明の最後に「関連商品」として表示されているリストと同じモノをブログに応用していると思って頂け...
中小企業や個人事業主にとってワードプレスは集客の為の最強ツール! まず、小さな企業はライバルや格上の企業に勝つには情報発信力で優位に立たなければなりません。 それには、ホームページより、ブログに重きを置いて運用していく方法がいいでしょう。 極端な話、ホームページは無くてもいいです。 ただし、無料ブログはだめです。企業ですから独自ドメインの運用と最低限の見栄えが必要になり...
SNSとブログをつなぐ、OGPタグってどんなモノ?◆ブログ・ホームページには欠かせない要素になりました。 SNSで見かける画像リンクはOGPタグと言います。 これは、ソーシャルメディア上でブログやホームページなどのリンクをした際に、表示されるある種の【広告】と言っていいモノです。 しかし、WordPressなどのCMSではプラグインなどの追加機能を入れないと使えません...
これから企業集客(個人・中小企業)にはパーソナルブランディングが欠かせません。企業ホームページの集客はSNS(ソーシャルメディア)を活用する事で、ココ数年ある程度安定した集客を上げているようです。 その秘密は【パーソナルブランディング】です。 単にSNSに広告だけを掲載する様な、プロモーションでは集客は見込めません。閲覧ユーザーも賢くなって、広告はクリックされる事自体が減っています。そこで新たに...
WordPress 投稿メニュー/カテゴリー概 要 カテゴリーは投稿記事の【整理を目的として利用する】と覚えておけば、使用方法での間違いは防げます。WordPressヘルプにもあるように、投稿記事をある程度の纏まったグループとして管理することで、関連記事の閲覧などが楽になります。 カテゴリーは投稿記事(ポスト)に対して必ず1つは付けなければならない必須項目です。...
WordPress 投稿メニュー/新規追加概 要 記事の投稿は、WordPressでは【新規追加】になります。 画面はメイン画面に各ブロックごとに各種情報が表示されているので、比較的解りやすとは思いますが、やっぱり初心者には色々とあって謎だらけだと思います。基本は中央にコンテンツのメイン事項。右側に各種の設定が用意されています。 設定も必ずしも必要なモノでは無...
WordPress 投稿メニュー/投稿一覧投稿一覧 過去の投稿リストを一覧表示として、リスト化されます。 並び順は、制作順に上から下に表示されます。 1ページ表示される数は初期値では20項目で、それ以上になると、次ページへのナビゲーションがリスト画面の右側上下に表示されます。 20項目以上表示したい場合は【表示オプション】タブに表示...
WordPress ダッシュボード/ヘッダー部ダッシュボードのヘッダー部には、細かい情報が多数あります。 また、ヘッダー部に隠されている【表示オプション】タブは、開いているページよって表示される項目が変わるので、注意が必要です。 ページタイトル ページタイトル部は、サイトページを表示する為のエリアです。 サイトを表示をクリックすると、サイトのTOP(HOME)が面...
WordPress ダッシュボード/メインメニュー項目概 要 ダッシュボードのメインメニューはWordPressで利用する様々な機能が集約されています。 メニューは大項目が表示されており、メニュー名にカーソルを合わせると、小項目のリストが表示されます。 初心者の方には少し解りづらいかもしれませんが、各メニューの機能を覚える事がWordPressを使いこなす近道ですので、少...
WordPress ダッシュボード画面の基本説明 ダッシュボードはログイン後、最初に表示される管理画面です。 ダッシュボードの構成は大きく分けて3つのブロックから構成されます。 1.メイン画面 2.メニュー項目 3.ヘッダー 1.メイン画面 画面の大半を占めるブロックで、このブロックが各種の作業を行う時に表示が切り替わるエリアになります。 ...
ワードプレステーマのバージョンアップで失敗しない方法ワードプレス(WordPress)のテーマをバージョンアップして、今まで表示されていたモノが消えたと言う経験はありませんか? 原因はバージョンアップによって、今までテーマファイルに書かれていたコードが消える為です。 現在は、元になるテーマのchildと言う別のテーマファイルを新しく作る事で、ファイルの上書きと言うトラブ...
ソーシャル・ブランディングに効く、OGPタグ用WordPressプラグイン。ソーシャル・ブランディングをWordPressで行う為には、必須の機能としてOGPタグの設定があります。 OGP(Open Graph Protocol) OGPを簡単に説明すると、「このウェブページは、こんな内容です」ということを明言するためのお約束だと思って頂ければ、解りやすいかと思います。 では、誰に対して言って...
OGPタグの設定とWordPress(ワードプレス)用プラグイン。 これからのホームページにOGPタグは必須の設定項...OGPタグとは、OGP(Open Graph Protocol)の事で、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディア上でリンク先の情報を視覚的に解りやすく伝えるためのHTMLタグになります。 このOGPタグが設定されていないと、せっかくFacebookなどでホームページの宣伝をしても、集客に繋がらない場合が...